exc!amation

OPEN ALL / CLOSE ALL

(C). sus420j2
気になるショップ

XPERIA GX SO-04D を Qi化 改造2(本体の配線)

 バッテリーの+と microUSB の+は導通がない(-は導通)。送電器にも保護回路(送電OFF)がありそうだけど、バッテリーに直接入力するのは怖いので USB の+と-に入力させたい。

SO-04D  SO-04D本体のバッテリーカバーを外した状態。
都合良く microUSB の+と-に接続できる端子なんかないので SO-04D 本体を分解して細工をする。
参考:分解動画
SO-04D SO-04D
SO-04D  インターネットや現物で慎重に+-を確認。
SO-04D SO-04D
SO-04D  ドキドキしながら電線を半田付け。
コテはこれ
SO-04D  ジャンクパーツから適当に端子を切り取り、半田コテで熱して本体に埋め込む。
内部基板に半田付けした電線を穴から通して端子に半田付け。
忘れずに絶縁確認。
ETFE AWG30  使用したのは
  • サンハヤト(Sunhayato) AWG30-100 ジュンフロンETFE電線 100m。
  • 導体:スズめっき軟銅線(単線)
  • 導体太さ:0.26φ
  • 定格電圧:250V
  • 絶縁体:ジュンフロンETFE(ふっ素樹脂)CSMW用ラッピングツールに対応
  • 絶縁体厚:0.15mm
  • 外径寸法:0.56mm
  • 使用温度:-100~150℃
  • メーカーは謳っていないが、換算すると0.05sq/2.8A。きっと大丈夫?撚り線(PTFE)の方が半田付けが楽カモ?
SO-04D 純正のバッテリーカバーを装着すると隙間は僅か。順調順調。


改造3へ続く