exc!amation

OPEN ALL / CLOSE ALL

(C). sus420j2
気になるショップ









ミニマグライト ソリテール LED化 改造

 昔むかし購入したものの、新品の電池じゃないと明るくないのであまり活躍せずに、ただのキーボルダーになっているソリテール。インターネットを調べてみるとLEDに改造されている方が沢山いるので、それを参考にLED化してみる。
まずは仕様を決める。ソリテールは元々単四乾電池1本(1.5V)だけ。白色LEDは3.1~4.5Vないと点灯しないので、クリプトン球をLEDに交換するだけでは済まない。1.5Vのボタン電池(LR41 , L736 , 192 , 36A , AG3 など)を3~4個直列にしたり、12Vの電池(23A , LRV8-1BP , MN221 , V23GA ,23AE , A23 , 181A , 3LR50 など)を使用した方法が公開されているが で製作する。ということで、1.5Vを白色LEDを点灯させる方法を検索すると「ジュールシーフ」という昇圧回路が見つかった。

SOLITAIRE
  • ミニマグライト ソリテール(MINI MAGLITE SOLITAIRE) AAA
  • 全長:81mm
  • 重量(電池なし):15g
  • ピークビームインテンシティ:97cd
  • ビームディスタンス:20m
  • ランタイム:3h45m
  • ライトアウトプット:2lumens
 オリジナルのクリプトン球を外した状態。
SOLITAIRE  オリジナルのスイッチ ユニット。
精密マイナス ドライバーでこじれば上側が外れ、残りは本体の中から取り出す。
このスペースに昇圧回路を組まなければならない。
 ”改造”として一番簡単なのはコレ。
但し、ヘッドが完全に閉まらないのがデメリット。締め代が少なく「気付かない内に点灯していた」というレビューもあるし、この価格では躊躇する。
ジュールシーフ01  これがジュールシーフ。マイクロインダクター(100μH)同士が離れてはいけないらしい。
ジュールシーフ01  ジャンクパーツの基盤から部品を外しダメモトで組んでみた。
  • マイクロインダクター(電子記号:L)
  • コンデンサ(電子記号:C)
  • 抵抗(電子記号:R)
  • トランジスタ(電子記号:TrやQ)
 マイクロインダクターやトランジスタはテキトーな物なので、案の定点灯しなかった。テスターで測るとONした時の一瞬だけ3.6Vほどになるが、すぐに1.5Vになる。マイクロインダクターの入力と出力を入れ替えても駄目だった。チップ型じゃないとスペースに納まらないので入手するのに苦労しそう。
ガーデンライトの回路  点かなくなったソーラー ガーデン ライトを分解してみると単四形Ni-Mh蓄電池が1本だったので『使えるかも?』と思い、基板のパターンを追って回路図にしてみた。
部品の種類と数量はジュールシーフと同じ。というか、これもジュールシーフ???
ガーデンライトの回路  回路図を基にブレッドボードで点灯確認できたので、密集させて半田付け。しかし、点灯しない。何故?
スペース的にも厳しそうなので追及せずに代案を探す。
LMC555で昇圧回路  タイマーIC( LMC555 )を使用した昇圧回路。
部品点数が多いので却下。
昇圧回路1  これも昇圧回路。まだまだ部品点数が多い。
HT7733Aで昇圧回路  ステップアップ DC/DC コンバータ( HT7733A )を使用した昇圧回路。
だいぶ部品点数が少ない。これならチップ型じゃなくても納まるか?
CL0117で昇圧回路  更に部品点数が少ない回路が見つかった。CL0117 という電池一本で白色LEDを点灯させる為のIC。
これで製作を進めよう。
CL0117
  • CL0117 LED ドライバIC
  • 0.8~1.5Vで動作
  • 1~5個まで点灯可能
 秋月電子通商で購入。
電池二本用の LED ドライバIC ( CL0118B )もある。
CL0117
マイクロインダクター  47μHのマイクロインダクター( AL0510-470K )。
LED ドライバ モジュール  スペースが足りない時の為にチップ型のLED ドライバ モジュールも購入しておいた。
LED ドライバ モジュール  「.0117」のマーキングが読める。
白色LED Φ3  近所のパーツショップで購入しておいた詳細不明の 白色LED Φ3。
自作  半田付けする前にCL0117 のマーキング面と平行に3mm以下までヤスリで削った。できるだけスペースを確保しようと マイクロインダクター も削ってみるとすぐに内部が露出してしまったが、ブレッドボードでは点灯確認できたのでこのまま使う。
LEDのセンター出しが決まるまでは少しずつ半田付け&干渉部を少しずつ削る。
自作 自作
自作 比較
改造  何とか完成!
元々小さなソリテールなので、細かい所を照らすには十分な明るさ。
改造  ヘッドを締め込むとリフレクターがLEDの”ツバ”を押し戻して接点が離れ消灯。
改造  ヘッドを締め込んだ状態はオリジナルと一緒。但し、1回転ほど緩めないと点灯しない&照射範囲はほとんど変化しない。
改造 改造

改造  使っていくうちにだんだん接触不良(衝撃を与えないと点かなかったり、ちらつく)が発生したので、電池の+極側の接点を固定できるようにエポキシパテで固めた。
見た目は悪いが接触不良もなくなり、半回転ほどで点灯するようになり活躍中。でも、オリジナルがどの程度の物か気になる。
改造 改造