![]() 【新発売】MAGLITEマグライト LEDソリテール レッド SOLITAIRE ギフトボックス |
![]() 砲弾型LED(3mm径)×1灯搭載交換球ユニット【マグライト ソリテール用】 LED Light Works. M... |
![]() ○LEDライトワークス・M-1 AAA(ソリテール用LEDユニット) |
![]() 【本体色:ブラック 】【本体色:ブラック 】 MAGLITE SOLITAIRE LED Flashlight マグライト ソ... |
![]() |
|
![]() |
オリジナルのスイッチ ユニット。 精密マイナス ドライバーでこじれば上側が外れ、残りは本体の中から取り出す。 このスペースに昇圧回路を組まなければならない。 |
![]() |
”改造”として一番簡単なのはコレ。 但し、ヘッドが完全に閉まらないのがデメリット。締め代が少なく「気付かない内に点灯していた」というレビューもあるし、この価格では躊躇する。 |
![]() |
これがジュールシーフ。マイクロインダクター(100μH)同士が離れてはいけないらしい。 |
![]() |
ジャンクパーツの基盤から部品を外しダメモトで組んでみた。
|
![]() |
点かなくなったソーラー ガーデン ライトを分解してみると単四形Ni-Mh蓄電池が1本だったので『使えるかも?』と思い、基板のパターンを追って回路図にしてみた。 部品の種類と数量はジュールシーフと同じ。というか、これもジュールシーフ??? |
![]() |
回路図を基にブレッドボードで点灯確認できたので、密集させて半田付け。しかし、点灯しない。何故? スペース的にも厳しそうなので追及せずに代案を探す。 |
![]() |
タイマーIC( LMC555 )を使用した昇圧回路。 部品点数が多いので却下。 |
![]() |
これも昇圧回路。まだまだ部品点数が多い。 |
![]() |
ステップアップ DC/DC コンバータ( HT7733A )を使用した昇圧回路。 だいぶ部品点数が少ない。これならチップ型じゃなくても納まるか? |
![]() |
更に部品点数が少ない回路が見つかった。CL0117 という電池一本で白色LEDを点灯させる為のIC。 これで製作を進めよう。 |
![]() |
電池二本用の LED ドライバIC ( CL0118B )もある。 |
![]() |
|
![]() |
47μHのマイクロインダクター( AL0510-470K )。 |
![]() |
スペースが足りない時の為にチップ型のLED ドライバ モジュールも購入しておいた。 |
![]() |
「.0117」のマーキングが読める。 |
![]() |
近所のパーツショップで購入しておいた詳細不明の 白色LED Φ3。 |
![]() |
半田付けする前にCL0117 のマーキング面と平行に3mm以下までヤスリで削った。できるだけスペースを確保しようと マイクロインダクター も削ってみるとすぐに内部が露出してしまったが、ブレッドボードでは点灯確認できたのでこのまま使う。 LEDのセンター出しが決まるまでは少しずつ半田付け&干渉部を少しずつ削る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何とか完成! 元々小さなソリテールなので、細かい所を照らすには十分な明るさ。 |
![]() |
ヘッドを締め込むとリフレクターがLEDの”ツバ”を押し戻して接点が離れ消灯。 |
![]() |
ヘッドを締め込んだ状態はオリジナルと一緒。但し、1回転ほど緩めないと点灯しない&照射範囲はほとんど変化しない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
使っていくうちにだんだん接触不良(衝撃を与えないと点かなかったり、ちらつく)が発生したので、電池の+極側の接点を固定できるようにエポキシパテで固めた。 見た目は悪いが接触不良もなくなり、半回転ほどで点灯するようになり活躍中。でも、オリジナルがどの程度の物か気になる。 |
![]() |
![]() |