ドライバー
|
|
|
かさばるので実家で眠っているドライバー。
- PB 6192-1-80 マルチクラフト ポジドライブ ドライバー
- PB 6192-2-100 マルチクラフト ポジドライブ ドライバー
- PB 6192S-3-150 マルチクラフト 根元六角付 ポジドライブ ドライバー
- PB 6100-3 マルチクラフト マイナス ドライバー
- PB 6100-4 マルチクラフト マイナス ドライバー
- PB 6100-5 マルチクラフト マイナス ドライバー
- PB 6100-6 マルチクラフト マイナス ドライバー
- PB 190-2-300 プラス ドライバー
- PB 140-3-300 ラジオ(マイナス) ドライバー
|
|
|
|
1/4"hexのビットを交換して使うドライバー。
- PB 6461 差替式ビット ドライバー(インサイダー ロング)
- 軸長:110mm
- 全長:215mm
- 質量:115g
|
|
グリップの中に25mmのビットが8本収納できる。50mmのビットなら4本。
|
|
付属のビット
左上から
- PB C6-190/1 プラス No.1
- PB C6-190/2 プラス No.2
中上から
- PB C6-135/2 マイナス 幅4mm
- PB C6-135/3 マイナス 幅5.5mm
- PB C6-135/4 マイナス 幅6.25mm
右上から
- PB C6-400/10 トルクス T10
- PB C6-400/15 トルクス T15
- PB C6-400/20 トルクス T20
|
"質"より"量"でこの製品を選んだが、「ビット収納部」が使用中に緩んできたり、ビット交換したい時に緩まなかったりと頻繁に使うには不向き。
「交換式」より「固定式」の方が作業効率は良いが、普段は会社で使用してお客様の所でも修理・改造したりと、手持ちの工具箱に収納できる量は限られるので「交換式」はありがたい。が、プラスのNo.1とNo.2くらいは固定式が欲しい。
|
|
|
- PB 7454 1/4"sq ドライバー ハンドル
- 全長:150mm
ドライバーは PB で揃えていたのでこれにした。
コレを使えばビット ドライバーとして使える。ソケットを使えばボックス ドライバーとして使える。
(2013.10 時点 廃番)
|
|
|
|
- ストレート(STRAIGHT) 12-1393 精密ドライバーセット
- 全長:165mm~220mm(ビット装着時)
- ビット全長:28mm
- 材質(ビット):ニッケルクロームモリブデン鋼
- 材質(ハンドル):アルミニウム
これは自宅用に購入(2013.10)。
|
|
付属のビットその1。左から
- -:1.0 , 1.5 , 2.0 , 2.5 , 3.0
- ペンタロビュラ☆:P2-0.8
- +:000 , 00 , 0 , 1
(ペンタロビュラ=ペンタローブ???規格が見つからない。)
|
|
付属のビットその2。左から
- ヘクサロビュラ:T1 , T2 , T3 , T4 , T5 , T6 , T7 , T8 , T9 , T10
(トルクスという名称は登録商標。別名ヘックスローブ、ヘクスローブ。)
|
|
付属のビットその3。左から
- ヘクサロビュラ:T15
- 6LR:1.9
- 5LR:1.4 , 1.8
- トライアングル△:2.0 , 2.2
- Y:2.6
- Hex六角:1.5 , 2.0 , 2.5
|
|
|
|
|
ビットの保持はワイヤースプリング。
|
|
ビットを装着した状態。
アルミのハンドルは高級感を狙ったのか?このサイズにしては重過ぎ。
|
|
このくらいのサイズのビット ドライバーは他でも販売しているが統一規格はない。このビットの場合は対辺4mm。今後、単品でラインアップされると嬉しい。
一度にアレコレ使っても、一本一本刻印がされているので間違え難いのが良い。
唯一「T2」の刻印だけ逆さま。
|
PBのインサイダーに不満を感じていたが、理想的な物を見つけたのでメイン使用に決定(2014.08 購入)。
|
|
|
- Wera 816R ビット フォルダー
- 全長:119mm
- 質量:121g
マグネット保持と”爪”状のロック機構で簡単には抜けない(強く引っ張れば抜けるが、ビットに細いキズがつくし”爪”が磨耗するので抜け易くなる可能性がある)。
装着は差し込むだけ。マグネットが引き寄せる力で充分。
外す際はホルダー部をスライドさせると簡単に抜ける。
|
|
- Wera 813R ESD ビット フォルダー
- 全長:90mm
- 質量:21g
- 欧州規格EN100-015-1適合品
- 導電性グリップの為、静電気を逃がします。
小さいねじは基板の取り付けで良く使うので導電性を選んだ。
|
|
813R ESD はプラス No.1、816R はプラス No.2を常用にして脱着回数も時間も減らして効率化アップ。
「TOOL CHECK PLUS」 に付属しているビット ドライバーも単品で欲しい。
|
|
プラス No.1 を装着。
|